デジタルスキル向上研修カリキュラム

デジタルスキル向上研修カリキュラム

『未来を拓く、あなたの会社のデジタル変革。今こそスキルアップの時』
     

株式会社シーカーユニットは、一般社団法人日本デジタル推進協議会連合会の公式事業推進パートナーとして、
質の高いデジタルスキル向上研修を提供しています。

日本デジタル推進協議会連合会 公式事業推進パートナー


専門講師を貴社に直接派遣する出張研修サービスで、中小企業のデジタル化を強力にサポート。
連合会推奨の体系的プログラムで、御社の業務効率化とデジタル競争力強化を実現します。

     お問い合わせはこちら
         

1.中小企業向け専門設計

大手向けではない、中小企業の実情に合わせたカリキュラム構成で実践的なスキルが身につきます。

         

2.講師派遣型

貴社の職場で受講可能。移動時間ゼロで効率的な学習環境を提供します。

         

3.レベル別コース

初心者から上級者まで、段階的なスキルアップをサポートする体系的なプログラムです。

         

4.業種別カスタマイズ

製造業、小売業、サービス業など業種別の特化型研修で実務に直結する内容です。

         

5.助成金活用

人材開発支援助成金など公的支援の申請ができる場合があり、コスト負担を軽減します。


現代のビジネス環境で必要とされるデジタルスキルを効率的に習得できる3つのカリキュラムをご用意しています。各カリキュラムは初級・中級・上級の3段階のレベルに分かれており、受講者のスキルに合わせて最適な学習が可能です。

01 Zoomを操作してみよう!

オンラインコミュニケーションに欠かせないZoomの操作スキルを習得します。基本操作から発展的な機能まで、実践形式で学びます。

ポイント: 受講者が主体となってZoomミーティングを主催する形式で実施します。

02 AIを指示してアプリを作ってみよう!

生成AIに適切な指示を出して業務効率化を実現するスキルを身につけます。プロンプトの書き方からAI生成コードの活用まで、実践的に学びます。

ポイント: 実際にミニアプリを作成するハンズオン形式で進行します。

03 DXの視点で自社の課題を考えよう!

DXの概念を理解し、自社の課題解決に活かすための考え方を学びます。講義とワークショップを通じて、DXを自分事として捉える視点を養います。

ポイント: 経営層と従業員の全社的協力の重要性について学びます。

レベル別カリキュラム内容

         
研修テーマ 初級 中級 上級
01 Zoomを操作してみよう! Zoomの基本操作(会議参加、リアクション、画面共有など) ホストとしてのミーティング開催方法、ホワイトボード、ブレークアウトルームの活用 ウェビナーやセッションの使用方法(別途ライセンスが必要)
02 AIに指示して作ってみよう! 生成AIへのプロンプトの基本と簡単な業務効率化体験 プロンプティング技法の習得とAI商用利用時の注意点 外部データ連携したミニアプリの作成(Excel/PowerShell活用)
03 DXから自社の課題を考えよう! DXの基礎知識と自社の未来像を考えるワーク DX化とデータ活用について具体的に検討するグループワーク データ分析の考え方とデータドリブンな施策立案演習

※ 各テーマでのレベルの組み合わせは自由に選択可能

※ 合計8時間の研修プログラム

※ 実践的なワークを通じて実務に活かせるスキルを習得

※ 受講者のニーズに合わせたカスタマイズが可能

※ 上級コンテンツは期間など要相談

推奨研修プログラムのご紹介

お問い合わせ

研修プログラムについてのご質問や、カスタマイズについてのご相談は下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

一般社団法人 日本デジタル推進協議会連合会について

 

株式会社シーカーユニットは、一般社団法人 日本デジタル推進協議会連合会の事業推進パートナーとして、中小企業を対象としたデジタル人材育成およびDX推進支援に取り組んでいます。

本連合会は、厚生労働省および経済産業省を中心とする各省庁と連携し、中小企業向けにデジタルスキルの向上を目的とした研修事業を展開しています。

研修プログラムでは、以下のような実践的な学びを提供しています:

  • Zoomの基本操作から応用までを身につけるオンラインコミュニケーション研修
    ミーティングの主催方法、画面共有、ブレークアウトルームなどを習得し、業務のデジタル化をサポートします。
  • 生成AI(ChatGPT等)を活用した業務効率化の実践
    プロンプト(AIへの指示)の書き方から、グラフ作成や帳票自動化など、実務に直結したミニアプリ作成の体験を通じて、業務改善スキルを養います。
  • 自社の課題をDXの視点で再整理し、将来像を描くワークショップ型研修
    「2025年の崖」や第四次産業革命などの概論から始まり、データ活用を中心とした変革プランを検討する演習を行います。

さらに、本研修は各種補助金制度(例:人材開発支援助成金等)を活用して受講することも可能です。研修費用の一部を補助対象とすることで、中小企業にとって導入しやすい体制を整えています。

株式会社シーカーユニットは、本連合会とともに、地域や企業の枠を超えて、日本全体のデジタル化を支援してまいります。

詳細は、日本デジタル推進協議会連合会公式サイトをご覧ください。

求人採用のエントリーはこちら

求人採用/エントリー
error: 大変申し訳ございません。このページは右クリック不可となっております。